2021年09月28日
東京都里親支援機関事業
こんにちは。二葉・子どもと里親サポートステーション 里親リクルーター中村です。 日頃より東京都の里親制度の普及活動を一緒に取り組んでいる、一般社団法人「東京公認心理師協会」、NPO法人「キーアセット」の里親リクルーターと、9月12日に第9回養育家庭(里親)相談会を、前回同様オンラインで開催しました。 制度説明の後、これまで幅広い年齢層のお子さんを受け入れてきた里母のお話を伺いました。2人の大人生活
2021年09月22日
お知らせ(イベント等)
荒川区では、養育家庭制度を広く理解していただくために里親養育体験発表会を開催します。 今年度は、里親家庭として、実子とともにお子さんを養育されている里親さんから、子育ての喜びや悩み、感じていることなどのお話をお伺いします。 またご両親が里親家庭をされている山本真知子先生(大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科准教授)をお迎えし、実子としてどのように里親家庭が見えていたのか、子どもとして感じていた
江戸川区フォスタリング機関事業
このたび、江戸川区を中心に教育支援や子育て交流イベントなどを行っている(一社)ハギュット協会さんにお声がけいただき、江戸川区の里親制度紹介動画をつくっていただきました。ハギュット協会さんは、これまでも啓発活動にご協力いただいた経緯があります。 お子さんと一緒に見てもらえるような動画を目指して、「吹き出しを付けた方がわかりやすいかもしれない」「もう少し明るい色合いにしよう」など、相談しながらすす
2021年09月08日
港区フォスタリング機関事業
先月、港区ホームページ内の里親情報ページを全面的にリニューアルしました。ひとりでも多くの方に里親制度に興味をもっていただけるよう、見やすさ・分かりやすさを大切に制作しました。今後も、内容の充実を図るとともに、最新のイベント情報なども随時更新してまいります。ぜひご覧ください!【URLはこちら】https://www.city.minato.tokyo.jp/jidofukushi/lp.html ◇
2021年09月03日
前回のブログに続き、8月29日も養子縁組成立後等のご家庭を対象とした「ほっと☆のんびり茶話会」の特別企画を行いました。 今回は、小学4年生以上の子ども同士で交流するオンライン企画でした。 前日から、まだまだ慣れないオンラインの操作確認や飾りつけ、ゲームの練習と、準備を進めていました。 次回はみんなでお出かけできることを願っています。
2021年08月26日
毎月1回、養子縁組成立後等のご家庭を対象とした「ほっと☆のんびり茶話会」を開催しています。8月22日は「ほっと☆のんびり茶話会」の特別企画として「夏の親子プログラム」を開催しました。 新型コロナウィルス感染防止のため、前回に引き続き今回もZOOMを使ったオンラインで実施しました。 手品師のハッピー鈴木さんが登場!おうちでもできる手品を教えてもらったり、ペープサート(紙人形劇)『ともだちや』を上演し
2021年08月12日
港区では、毎月、「里親についての説明会」を開催しています。9月も下記の通り開催予定です!説明会では、社会的養護の現状や里親制度についての説明のほか、皆さまからのご質問にもお答えさせていただきます。里親になりたい方も、まずは里親について話を聞いてみたいという方も、お電話にて事前予約のうえ、お気軽にお越しください。 ☆★ 開催概要(参加無料・要事前予約)★☆ 【日程/場所(各日2回開催)】1 令和3年
2021年08月05日
7月26日に江戸川区フォスタリング機関による中学生以上のお子さんを対象にした「江戸川・自立プログラム」を実施しました。 テーマは『自分を知ろう!』ということで、自己理解を深めるワークや自己PRカードを書く予定でした。しかし、当日は参加人数が少なかったことや新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、急遽個別対応としてお子さんの状況に合わせたワークやレクリエーションを行いました。 高校生とは、アルバ
2021年07月29日
7月10日に江東児童相談所管内の里父さん(養育家庭)を対象とした相互交流『こうとう・トークタイム(里父さん会)』をオンラインにて開催しました。 普段集まってお話する機会の少ない里父さん方で、気軽にお話できる時間を作りたいな、との思いから企画し、当日は機材の準備から里親支援専門相談員さんにもご協力いただきながら実施しました。 当日は3人の里父さんがご参加下さり、「里母さんへの感謝の想い」や、「養育に
2021年07月21日
港区では、毎月、「里親についての説明会」を開催しています。8月も下記の通り開催予定です!説明会では、社会的養護の現状や里親制度についての説明のほか、皆さまからのご質問にもお答えさせていただきます。里親になりたい方も、まずは里親について話を聞いてみたいという方も、お電話にて事前予約のうえお気軽にお越しください。お会いできることを楽しみにしています。 ○● 開催概要(参加無料・要事前予約) ●○ 【日
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.