2021年12月27日
12月11日、ゆいの森あらかわにて、「子どものためにあなたができること」をテーマに、映画「こども食堂にて」鑑賞会&里親について学ぶパネルディスカッションを行いました。ゆいの森あらかわは、図書館、文学館、子どもひろばが一体となった、子どもから高齢者まで幅広い年代の方が利用される施設です。 第1部では、映画「こども食堂にて」を鑑賞しました。子ども食堂を舞台に児童虐待の問題や、里子と実親の再会等が描かれ
2021年12月20日
港区フォスタリング機関事業
〇● 港区児相公式Twitterでシリーズ企画「里親さんに聞きました」を始めました ●〇 港区児童相談所では、今年5月に公式Twitterアカウントを開設し、里親に関する情報等を定期的にお届けしています。このTwitterでは、里親制度に関心のある方や里親になりたい方が「見たい」「知りたい」と思ってくださる情報等を発信しています。また、多くの方に、より身近に里親のことを知っていただきたいと思い、1
2021年12月14日
東京都里親支援機関事業
普段は江東児童相談所の玄関で、皆さんをお出迎えしているさとぺんですが、 11月は大忙し。墨田区役所と江東区役所に出張していました。 墨田区役所では11/4~6におこなわれたパネル展示に登場。 会場でさとぺんを見つけると、駆け寄って触ってみたり、一緒に写真を撮るお子さんも。 みんなが笑顔になる、人気者のさとぺんです。 翌週からは江東区役所に移動し、区役所の2階入り口で児童虐待防止推進月間の パネル展
2021年12月10日
荒川区フォスタリング機関事業
荒川区では、10月から12月にかけて、区内の施設4箇所でパネル展示を行いました。里親制度に関するパネルの他に、子どもと里親さんのエピソードが書かれたパネルも展示しました。今後も多くの方に里親制度を知っていただき、子どもと里親さんが安心して生活できるよう、取り組んでいきます。
2021年12月01日
江戸川区フォスタリング機関事業
みなさん、こんにちは。早いもので、今年も残すところあとひと月となりました。 さて、江戸川区では定期的に里親説明会を開催しております。小規模ではありますが、アットホームな雰囲気でお聞きいただける会になっています。 普段は児童相談所で開催しておりますが、この度、「出張里親説明会」と題して、初めて地域施設で説明会を行います。江戸川区にお住まいの方限定ではありますが、ご関心のある方はぜひお申込みください。
2021年11月22日
みなさん、こんにちは。10月、11月の里親月間に各所で養育家庭体験発表会が開催されていますね。 江戸川区では、対面の開催ではなく録画公開という形で実施しています。下記期間中であれば、どなたでもご覧いただけます。里親さんの心温まるお話を聴いてみませんか? 養育家庭に興味がある方はもちろんのこと、子育て中の方、福祉に関心のある方など、みなさん、ぜひご覧ください! ≪養育家庭体験発表(録画公開) 詳細≫
2021年11月11日
〇●みなとパーク芝浦で里親についてのパネル展を開催しました●〇 10/25~11/5に、港区内最大の複合公共施設であるみなとパーク芝浦にて、里親についてのパネル展を開催しました。里親制度のご案内のほか、里親担当チームで1から作った子どもと里親の物語「ぼくのだいじなひと」のパネルや、フォスタリングチームみなとのマークのバルーンアートを展示しました。 「実は里親になりたいと思ったことがあるんですよ、頑
2021年10月27日
(10月9日に)江東児童相談所(江東区・墨田区)・江戸川区児童相談所管内の特別養子縁組成立後等のご家庭を対象とした、茶話会を開きました。 秋晴れの気持ち良いお天気の中、9家庭がご参加くださいました。 会場は墨田区にあるNPO法人子育てひろば・かぁかのおうちをお借りし、実家のようなあたたかい雰囲気の中、皆さんでざっくばらんにお話ができました。 話が盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていき、直接会っ
2021年10月18日
10月、11月は里親月間です。江戸川区では、里親制度を広く知っていただくために制度紹介パネル展を行います。 ≪パネル展示詳細≫ 日時:令和3年10月25日(月)~29日(金)9:00~17:00※29日(金)のみ15:00まで 場所:江戸区役所正面玄関多目的スペース 内容:里親制度をわかりやすく紹介するパネル展示や動画の上映、里親家庭の写真展など スタッフが会場にいる時間帯は、里親に関する質問
2021年10月11日
●○ 第1回「みんなと★里親サロン」を開催しました ○● 先日、第1回「みんなと★里親サロン」と題して、養育家庭の方を対象とした里親サロンを開催しました。今回は他区からベテランの里親さんご夫婦をゲストとしてお呼びしました。たくさんの愛情をかけて育てる中で、「こうあってほしい」という里親の想いだけでなく、子ども自身の声を聞く大切さに気づいたこと、5人の子どもを養育する中で学んだ、自立に向けて何を日々
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.