2025年02月17日
港区フォスタリング機関事業
今回、港区と豊島区が初めて合同でスキルアップ研修を開催しました。 当日は雪の予報が出るほどの寒さの中、豊島区の里親さんも港区児童相談所まで足を運んでくださり、7家庭9名の里親さんが参加してくださいました。 研修テーマ「ココロを育てる聴き方☆伝え方」 講師に、髙橋ライチ氏(NPO法人リスニングママ・プロジェクト代表)を迎え、『聴く』ことの意味や、『聴かれること』によって育まれる心の成長について学びま
2025年02月12日
東京都里親支援機関事業
1月24日(金)、保育所やこども園、幼稚園等の未就学児とかかわる団体・企業等に勤務する都内の皆さまを対象に「第2回保育所・こども園・幼稚園等職員向けオンライン講座『みんなで支える、子どもと里親の暮らし』」を開催しました。 当日は33名以上の方に参加していただきました。また、今回の講座は園内研修の一環として多くの職員の方々が参加してくださった保育所等もありました。講座の中では、東京都の里親制度につい
2025年02月03日
江戸川区フォスタリング機関事業
1月24日に江戸川区児童相談所で、えどさとステップアップ研修「赤ちゃんの健康(病気あるある)」を開催しました。この研修は、里親さんの更なるステップアップを目指して開催しています。この日は2組の養子縁組里親さんが参加してくださいました。 まずは、研修中のパートナーとなる赤ちゃんの人形を抱っこしてもらいました。実際の新生児に似せて重さは約3㎏となっており、首はぐらぐらです。里親さんたちは首を支えながら
2025年01月28日
豊島区フォスタリング機関事業
豊島区とゆかりがある「フクロウ」と「ソメイヨシノ」をモチーフにしたデザインとなっています。4匹の小さいフクロウはそれぞれ里親の種別を表しており、大きなフクロウが小さなフクロウたちを見守っている様子を描いています。名前は現在検討中ですので、決まりましたらこのブログでも発信したいと思います♪ 今後、このフクロウたちと一緒に豊島区里親制度の普及啓発を行っていきます!区内にポスター掲示をしたり、街中の街頭
2025年01月20日
〜江東区・墨田区で養育家庭(里親)体験発表会〜 11/9(土)墨田区、11/30(土)江東区で体験発表会を行いました。 今年度の会場は、墨田区は新しく出来た「すみだ保健子育て総合センター」で、 江東区は里親さんを増やしたい地域「亀戸文化センター」で開催しました。 当日は、里親さんや元里子さんからは、経験者ならではのエピソードやメッセージを聞くことができました。 今後もさまざまなイベントの中で、里親
2025年01月17日
葛飾区フォスタリング機関事業
無事2025年を迎え、里親になりたい方のための認定前研修や里親制度に関する説明会の開催もあり、にぎやかなスタートを切りました。 私たち葛飾区フォスタリング機関は葛飾区児童相談所の皆さんとともに、区内のデザインナーさんをはじめ、地域の皆さんにご協力いただきながら、様々な活動に取り組んできました。 フォスタリング機関として、多くのことにチャレンジすることは大変なこともありますが、やりがいのあるこ
2025年01月06日
板橋区フォスタリング機関事業
今回は板橋区で昨年12月に開催した里親制度の普及イベントのご報告です。 ☆養育体験発表会☆ 12月7日(土)に板橋区子ども家庭支援センターで、養育体験発表会を開催しました♪ 当日参加の方も含めると36名の方にお越しいただきました。 発表者の里親さんから、ご家庭に里子さんを迎え入れての率直な思いや葛藤、一緒に乗り越えられた事など、育む時間を大切にしている様子をお話いただきました。 また、実子さんの作
2025年01月01日
「三つ子の魂百まで」と昔のことわざがあります。数えの年なので、2歳ということでしょうか、乳幼児の施設を預かる者として、このことわざは、とても意味深く受け止めています。乳児院は「通過施設」ということをおっしゃる方もいるし、「つなぎの施設」という方もいます、確かに、側から見たらそう言うことでしょう。一昔前は入所でしたが、今は、一時保護での入所に変わってきています。35名中14名の一時保護数というのも
2024年12月24日
自立支援強化事業で、ほぼ毎月、二葉乳児院の親子ルームにて、料理教室を兼ねて面接をしているユース(里親家庭を巣立った若者)がいます。ソファスペースもある、マンションの一室のようなお部屋なので、ユースも部屋に入るとまず、ソファに座ってくつろぐのが定番です。 この日のメニューは、ユースの希望で「クリスマスケーキ」。まずはスーパーに買い物へ。元気だった?近況を聞きつつ、土台のスポンジケーキは売っている
2024年12月16日
自立支援事業の一環として、お子さんとともに江戸川区フォスタリング職員も「農家のお仕事体験」に参加しました! 朝7時台に東京駅に集合し高速バスで2時間弱、農家さんのところへ。土砂降りの雨の中で長靴とカッパを着て、大根畑まで行き、畑にある大根をトラックの荷台山盛りに積みました。 畑にはすでに抜かれた大根が置いてあり、大根を取りに向かうのですが、土砂降りの雨の後なので足がぬかるみにとられうまく歩けず転ん
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.