2020年07月21日
園の出来事
7月17日(金)に、すみれ・さくら・ゆり組は3階ホールで出張プラネタリウムを鑑賞しました。密にならないように各クラス順番に交代で見ました。 今回のお話は夏の星座と七夕のお話でした。ゆり組は鑑賞前に12星座のお話をし、自分の星座を知ったり、12星座の塗り絵をしたりしてから鑑賞しました。 プラネタリウムが始まると、自分の知っている事をお話したり、七夕や星座のお話をよく見たり聞いたりして、とても楽しんで
2021年12月21日
12月18日(土)にクリスマス祝会がありました。すみれ組は羊、天使、お星さまに扮してお遊戯を御披露。その後、ゆり組のキャンドルサービス、さくら組とゆり組がイエス様の誕生にまつわる降誕劇を行いました。子ども達は緊張しながらも自分のセリフがちゃんと言えていて、その姿からは日頃の練習の成果が感じられました。人数制限をしながらでしたが保護者のみなさんにも子どもたちの姿を観てもらうことができました。 去年は
2022年11月15日
秋の季節となり散歩でよく訪れる南元公園には、どんぐりが多く落ちています。 一人ひとりどんぐり入れのバッグを製作。自分の目印となるシール貼りを行い、自分だけの肩掛けバッグの完成!いざ、南元公園へ出発します。 公園に着くと、沢山のどんぐりが落ちていて、子ども達みんなどんぐり拾いに夢中になっています。どんぐりを拾うと自分の肩掛けバッグに入れて「みて~」「いっぱい!」と目をキラキラさせながらたくさん拾った
2023年11月07日
二葉南元保育園の屋上には畑があり、今年度は春に皆でさつまいもの苗を植えました。「明日にはおおきくなるかな?」「さつまいも出来たら早く食べたいね」と夏の間も水をあげてお世話をしました。この日もジョウロを持って屋上に行き、「大きくなあれ!大きくなあれ!」と言いながら重たいジョウロで水をあげる姿は本当にほのぼのします。 11月にはいよいよお芋を掘ります! 土の中でどれくらいさつまいもが大きくなっているか
2024年10月31日
10月の製作ではおばけを作りました。 それぞれ好きな色の絵の具と白色の絵の具を乗せた画用紙をジップロックに入れ、上から指で伸ばし絵の具の感触と色の混じり合う様子を楽しみました。 その後、目と口のシールを貼り可愛らしいおばけの完成です。 選んだ色もそれぞれ違うため、子ども達の個性溢れる可愛いおばけができました! 完成した作品を飾るとそれを見て「おばけいた!」と大興奮な子ども達です。
2019年04月15日
4月10日(水)入園・進級・イースターのつどいを行いました。 2~5歳児クラスの子どもたちが参加しました。クラスごとに前に出て自分の名前を言い、新しいお友だちも紹介しました。緊張して小さな声になってしまった子、張り切って大きな声の子、手がぴーんとしてかっこよく立っている子等さまざまでした。 お友達も増え一つ大きくなったことを喜びお祝いしました。その後4月から新しい牧師先生からいのちが誕生し、大きく
2019年03月14日
2月は節分・お店屋さんごっこなどの行事がありました。それぞれの行事の前にどんな取り組みにするか話し合いながらすすめています。今年のお店屋さんごっこは体験できるものを中心に、消防士やお医者さん役もとても様になっていました。
2019年01月25日
0歳児クラス~2歳児クラス、一時保育オリーブの子どもたちが参加する、乳児クラスの12月生まれの誕生日会がありました。 毎月、保育士によるパネルシアターやペープサート等を皆で楽しむのですが、12月は保育士達によるクリスマス☆スペシャルコンサート! 「♪あわてんぼうのサンタクロース」をピアニカの伴奏に合わせて皆で歌いました。そして鈴やカスタネット、太鼓やタンバリンの楽器を持った保育士達が、音を鳴らしな
2019年06月19日
つぼみ組みのお友達は保育園生活にも慣れ、室内遊びを中心に楽しく過ごしています。 歩けるようになった子は自由に歩いたり、つかまり立ちができるようになった子は肋木や玩具棚につかまっておもちゃを出したり、ハイハイや寝返りを盛んにしたり、それぞれの成長を見せています。 マットで作った山を上り下りしたり、ボールプールに入って遊ぶのが好きです。
2019年06月05日
5月18日(土)二葉乳児院・南元保育園主催のこどもまつりがありました。10時前から列が並び、バザー・工作コーナー・おばけやしき・タとエさんによる演奏などがあり、保育園に通っているお子さんと保護者の方、卒園児や地域の方々など大勢の方がこどもまつりへ足を運んでくださいました。 中でも大人気だったのが“おばけやしき”、、、、、入る前から「怖いなぁ」と小学生のお子さんも怖がるほどでしたが、小さなお子さんも
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.