2023年09月06日
給食室
去年度から、色々な国や都道府県の料理をアレンジして給食の提供をしています。 今月は愛知デーでした。 昼食メニューは、天むす・みそ汁・手羽先風チキン・コールスロー おやつは、牛乳・小倉トーストでした! 普段は出てこないメニューもあり、色々な地域のメニューを食べ、興味を持ってもらうきっかけになったら良いと思っています。 給食スタッフで次はどの地域にしようかと考え、案を出しメニューを決めています。 次
園の出来事
暑い夏、0歳児つぼみ組の子ども達は水遊びはしませんが、涼しい室内で感触遊びを楽しみました。保冷剤やかたくり粉を入れた袋を床に貼り付けて手や足、時には体全体を使って、冷たい感触やぷにぷにした不思議な感触を楽しみました。一度触ると気になって何回も触りにくる子もいました。室内でも汗をかいた日には濡らしたタオルで体を拭いてもらい、さっぱりした様子の子ども達でした。
2023年08月08日
7月に入り、南元保育園でも水遊びやプール活動が始まりました。乳児クラスは2階のテラスで水遊びを楽しんでいます。今回は1歳児クラスのもみじ組の様子をお伝えします。 ミストシャワーが冷たくてお気に入りの子ども達。近づいて気持ちよさそうに楽しんでいます。ゾウさんのじょうろやカップなどに水を入れてすくったりひっくり返したりしても遊んでいます。ゾウさんのじょうろは大人気でカップを鼻の所に置いて水を飲ませてあ
気持ちよく晴れ渡った青空に、照りつけるような日差しの日々が続いています。子どもたちは夏の暑さに負けることなく、元気いっぱいです。ゆり組は屋上にある大きなプールで遊んでいます。週の頭にプール掃除をするのが、ゆり組の役目です!自分たちの仕事だと思い、責任感をもって、スポンジで汚れを落としています。暑い日が続いていますが、たくさんプール遊びができますように☆彡
2023年07月05日
雨の日が続き、ジメジメしていた日々も段々と落ち着いてきました。気温が高くなることが多く室内で過ごす日が続いています。そこで、室内でも充実して遊びが楽しめるよう粘土遊びや運動遊び、机上遊びなど工夫して活動をしています。また、7月より水遊びが始まるのでテラスにて子ども達みんなと一緒に水遊び用玩具を洗いワクワクした気持ちで水遊び開きの日を迎えたいと思います。
2023年06月05日
今年も保育園の通園通路に5月の中旬頃から紫陽花が咲き始めました。初めはとても小さかった紫陽花が、ピンク色や水色に色づいていく様子に気付いて「きれい」「もこもこしてるね」と嬉しそうに触ったり、園周辺の紫陽花を探しに散歩に出掛けたりもしました。 その馴染みある紫陽花の製作では、上手に使えるようになってきたハサミで折り紙を切り、糊で貼りました。色の配置を考えながら集中して貼っていく姿に、またひとつ、子ど
2023年05月29日
少しずつ汗ばむ季節になってきましたね。先日、2歳児たんぽぽ組はテラスでプランターにトマトの苗を植え替え、オクラの種を植えました。保育士が苗や種の説明をし、植えている姿をじっくり観察していました。また、ぞうさんのジョーロを使って一人ずつ水やりをし、水をあげながらみんなで『おおきくな~れ』とおまじないをかけました。これから苗の育っていく姿、実のなる姿、収穫した野菜の味わう事が楽しみです
2023年03月16日
年中クラスのさくら組は進級したての頃、園庭遊びでは縄でヘビや波を跳んでいた子どもたち。今では回すと100回以上跳べる子も何人も見られるようになりました。また、大縄が上手になったので、短縄にも挑戦中!跳び方が安定してきた子からホッピングにもチャレンジしています。その他カポカポやフラフープ、鬼ごっこなども大好きです。 砂場では乗り物の玩具があるので、シャベルでコースを作ったり山にトンネルを作ってそこ
2023年03月15日
「さくらのつぼみもふくらむきょう」 …という春を象徴するフレーズから始まる、卒園児の “おわかれのことば”。 来る3月17日の卒園式に向けて、日々、ゆり組の子どもたちは練習を重ねています。 子どもたちの中には、小学校での新生活に期待を膨らませる一方で、慣れ親しんだ保育園での生活が終わってしまう事への寂しさや不安など、様々な感情が湧き起こっていることと思います。保育士である私は、こういった気持ちにそ
2月の下旬、事務所前に飾られた立派な雛人形。「きれいだね」「太鼓があるよ」等それぞれ発見して、お友達や保育士と話が膨らみました。それから、自分たちでも製作で雛人形を作りました。「どんな髪型だったかな?」等、事務所前に飾られた雛人形を実際に見て確認しながら取り組んでいて、とってもかわいいお顔のお雛様とお内裏様ができました。2月の下旬、事務所前に飾られた立派な雛人形。「きれいだね」「太鼓があるよ」等
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.