2023年03月16日
園の出来事
年中クラスのさくら組は進級したての頃、園庭遊びでは縄でヘビや波を跳んでいた子どもたち。今では回すと100回以上跳べる子も何人も見られるようになりました。また、大縄が上手になったので、短縄にも挑戦中!跳び方が安定してきた子からホッピングにもチャレンジしています。その他カポカポやフラフープ、鬼ごっこなども大好きです。 砂場では乗り物の玩具があるので、シャベルでコースを作ったり山にトンネルを作ってそこ
2023年03月15日
「さくらのつぼみもふくらむきょう」 …という春を象徴するフレーズから始まる、卒園児の “おわかれのことば”。 来る3月17日の卒園式に向けて、日々、ゆり組の子どもたちは練習を重ねています。 子どもたちの中には、小学校での新生活に期待を膨らませる一方で、慣れ親しんだ保育園での生活が終わってしまう事への寂しさや不安など、様々な感情が湧き起こっていることと思います。保育士である私は、こういった気持ちにそ
2月の下旬、事務所前に飾られた立派な雛人形。「きれいだね」「太鼓があるよ」等それぞれ発見して、お友達や保育士と話が膨らみました。それから、自分たちでも製作で雛人形を作りました。「どんな髪型だったかな?」等、事務所前に飾られた雛人形を実際に見て確認しながら取り組んでいて、とってもかわいいお顔のお雛様とお内裏様ができました。2月の下旬、事務所前に飾られた立派な雛人形。「きれいだね」「太鼓があるよ」等
2023年03月03日
お知らせ
3月8日から3月9日にかけて当保育園ホームページのシステムメンテナンスをおこないます。システムの都合上、一部でページがうまく表示されないなどの不具合が生じる可能性がございます。万が一そのような事態になった場合でも、早急に対応いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2023年02月28日
2月3日は節分。当日は「豆なげるぞー」と意気込んでいるものの「鬼はどこから来るのかなぁ~」と終始ソワソワして緊張した子ども達。4歳児クラスのさくら組さんがお面を被った小鬼となってやってきたので豆まきをしました。いざ豆まきが始まると「おにはーそと」と言って小鬼のすぐ近くまで行って新聞紙の豆を投げる子もいれば、後ずさりする子もいたり様々でしたが、それぞれ心の鬼を倒す事が出来るよう頑張りました。これで春
2023年01月16日
焼き芋会をしました。年長さんには、さつまいもにアルミ箔を巻いてもらうお手伝いをしてもらい園長先生が園庭で焼いてくれました。しばらくすると焼き芋のあま~い香りが漂い、「お芋焼けたかな~」とテラスからのぞいて楽しみにしている子どもたち。クラスごとに順番に園庭に集まり、ほくほくの焼き芋を食べました。「甘くておいしい!」「もっと食べたい」「火があったかいね~」など、楽しい声が聞こえていました。
給食室
12月、年に一度の大イベント“クリスマス”給食室では、子ども達に喜んでもらえるように、メニューや盛り付けなどを工夫しています。今年のクリスマスメニューはピラフ、ほうれん草スープ、フライドチキン、ツリーポテト、いちごでした。そして、12月のケーキはブッシュドノエル! 今年も喜んで食べてくれました!!
2022年12月02日
0歳児つぼみ組はポカポカとしたお日さまの暖かさを感じる中、お散歩に出かけています。散歩の準備を始めるとお友だちに帽子をかぶせてあげ、靴下を自分で履く姿も見られるようになってきました。近場の公園では「待て! 待て!」と追いかけっこをしたり、様々な大きさのドングリを拾ってみたり秋の自然に触れています。また立ち乳母車に乗って神宮外苑のイチョウ並木にも行ってきました。子どもたちは色づいたイチョウの葉を指さ
一時保育室おりーぶのスポット利用のお友だちは0~2歳児を中心に利用して下さっています。この秋は小さいお友達でも出来る製作を用意してシール貼り・クレヨン画・タンポ筆等でぶどうやハロウィーンのかぼちゃ作りをしました。お部屋に飾ると子ども達も大喜びで次に登園してきた時に自分の作品を指さしたり、「またやりた~い」とリクエストの声もあがり作品が増えたお友だちもいました。写真は散歩でたくさんドングリ拾いした後
2022年11月15日
秋の季節となり散歩でよく訪れる南元公園には、どんぐりが多く落ちています。 一人ひとりどんぐり入れのバッグを製作。自分の目印となるシール貼りを行い、自分だけの肩掛けバッグの完成!いざ、南元公園へ出発します。 公園に着くと、沢山のどんぐりが落ちていて、子ども達みんなどんぐり拾いに夢中になっています。どんぐりを拾うと自分の肩掛けバッグに入れて「みて~」「いっぱい!」と目をキラキラさせながらたくさん拾った
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.