2024年02月22日
園の出来事
午後のおやつで出るおにぎりを今月から自分で握るようになった子ども達。ラップにご飯を入れて「にぎにぎ」「さんかくにするのはむずかしいー!」「まるいおにぎりにする~」等と会話も弾みつつ、顔は真剣。最後に海苔を巻いて「いただきます!」 自分で握ったおにぎりは格別の味! 「おいしい!」「もっとたべる!」等と今まで以上におにぎりを食べるようになり、お家でもおにぎりを握るようになった子もいるようです。 今月は
2024年02月13日
給食室
毎月、誕生会のおやつにケーキを出しています。 今月はりんごのチーズケーキでした。甘酸っぱいリンゴにチーズが合わさり濃厚で美味しいチーズケーキに仕上がりました!子ども達もたくさん食べてくれました!! 子ども達に喜んでもらおうと、毎月季節に合わせたケーキを作っています。 来月はどんなケーキが出るかな? 写真はりんごのチーズケーキと11月に作ったスイートポテトケーキです。
2023年12月27日
この季節になると、事務所の前には綺麗な電飾で光るクリスマスツリーがあります。子どもたちはツリーの前を通る度に、「星あるね~!」「きれいだね~」と装飾を見て目を輝かせながらじっくりと見ています。 クリスマス祝会に向けて降誕劇の練習をしていた、幼児クラスのお兄さん・お姉さんが頑張る姿を見学しに行きました。いつもと違う雰囲気のホールに何が始まるのか?ドキドキした様子でしたが、知っているお兄さん・お姉さん
2023年12月26日
12月16日(土)に3階ホールでクリスマス祝会がありました。 3歳児すみれ組は、絵本『てぶくろ』を題材としたクリスマス劇を披露。 4・5歳児さくら組・ゆり組は、ゆり組のキャンドルサービスに続き、イエス・キリスト降誕の一連の物語である『降誕劇』を披露しました。 天気に恵まれ、冬とは思えない暖かな陽気の中、子ども達の笑顔が輝いていました。
2023年11月30日
涼しくなりお散歩日和になってきた頃、電車を見に行きました。そこで、たんぽぽ組の先生に「そこにミノムシがいるよ」と教えてもらいミノムシ探しに。草や木にいるかと思いきや、フェンスにぶら下がっているミノムシを発見しました。フェンスにいるとは正に都会のミノムシですね。おそらく初めてミノムシを見る子ども達は興味津々。最初は、恐る恐る見ていた子ども達も職員がツンツンと触っているのも見て「ぼくも~」と言わんばか
世の中はすっかりクリスマスシーズンに入りましたね。 寒くなったり、暖かくなったりと気温差の激しい日々ですが、天気の良い日は戸外へ出かけています。保育園近くのグラウンドへ出かける事が多いですが、落ち葉やどんぐりなど自然物が沢山落ちているので、子どもたちは拾い集めることに必死です!どんぐりを見つけると座り込んでじっくり観察…大事に握りしめているお友達もいます。側にあるベンチに落ち葉を置いてみるお友達も
2023年11月20日
朝夕の寒暖差が激しいですが、少しずつ秋が深まっている今日この頃。クラスでは室内の装飾をハロウィンにし、カボチャおばけをつくったりしています。また、秋の自然に触れられるようにと、どんぐりを入れる鞄にシール貼りをして近くの公園に出掛け、どんぐり探しをしてみました。どんぐりを見つけると「あったよ」と発してとても嬉しそうな子ども達。上手く指先を使って鞄に入れる姿はとても微笑ましいですよ。
2023年11月07日
二葉南元保育園の屋上には畑があり、今年度は春に皆でさつまいもの苗を植えました。「明日にはおおきくなるかな?」「さつまいも出来たら早く食べたいね」と夏の間も水をあげてお世話をしました。この日もジョウロを持って屋上に行き、「大きくなあれ!大きくなあれ!」と言いながら重たいジョウロで水をあげる姿は本当にほのぼのします。 11月にはいよいよお芋を掘ります! 土の中でどれくらいさつまいもが大きくなっているか
2023年10月03日
幼児クラスでお月見集会をしました。お月見の由来や、秋の七草を見たりして、夜のお月様を楽しみにしています。お部屋では折り紙でうさぎを作って、お月様と一緒に画用紙に貼りました。子どもたちは、のりをつけたりするのも上手になり、自分のイメージしたものを作ったり描いたりするのが楽しく、「これは〇〇でね、、、」と説明してくれます。昔ながらの行事も、1つ1つ伝えながら楽しんで取り組んでいます。
保育園の玄関を入ってすぐの場所に、主にゆり組の年長さんにお願いして、ラキューやブロックなどで作ったものを飾っています。「食べ物を作って」「海の生き物を作ってほしい」などとリクエストするとすぐに作り始め、「出来たよ~!」と自信に満ちた表情で、事務所まで持ってきてくれます。小さいクラスのお子さんたちが通る場所なので、行き帰りの時間にはその作品を見て 楽しい会話が聞こえてきて、微笑ましい光景です。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.