2024年08月30日
園の出来事
8月も終わりですね。 0歳児つぼみ組は、戸外での水遊びではなく室内での感触遊びをして暑い夏を過ごしました。ポンポンを入れて凍らせたスティックで、氷の感触を味わい冷たさに驚いたり、「もっと触りたい!」と積極的に触るお友だちもいました。 風船遊びが好きなお友だちも多いので、大きなタライに水風船を入れてみると、プニプニした感触を楽しんでいました。
2024年08月15日
給食室
最近はお米不足で困ってしまいますね。 保育園では小麦粉やパン、ヨーグルトなどを使った様々なおやつを作っています。 朝食やお昼ご飯の代わりにもなるのではないでしょうか。 今回、写真で紹介したのは、ラスク、ショートブレッド、シュガースティック、トロピカルジャムヨーグルト、かりんとう風パン、メロンパンスコーンです。 ラスクの作り方の紹介 ①フランスパンを1㎝程の厚みに切る。 ②にマーガリンとグラニュ
2024年07月31日
イベントレポート
4歳児のさくら組が新宿区障害者福祉協会の方々と一緒に、ダイバーシティウォールパズルアートを作成しました。パズルのように切ってある段ボールに、子どもたちと障害者の方々で絵具を手や足を使ってペタペタと塗っていきます。 色々な絵具をつけて、ダイナミックに塗り進めていく子どもたち。最後に白線画家の猫沢八郎さんが線を入れて、パズルを形にしていきます。 子どもたちもどんな形が出来上がるのか、ドキドキわくわく
2024年07月30日
真ん中をくり抜いた紙皿に青いスズランテープを巻きつけて、そこに絵の具で色を付けた貝殻型のパスタと、星形に切ったオーロラ折り紙を貼り付けると、きれいな海のリースが完成です。 貝殻に見立てたパスタに絵の具で色を付けている時には、「これって、食べられるものなんだよね?」「お家で、お料理しているところ見たことあるよ!」と言っていた子どもたちも、リースの土台に貼ってみると「綺麗な貝殻だ」「中に貝さんが住んで
2024年06月19日
6月中旬になりました。もう既に夏のような暑い日が続いていますね。毎年、水遊びを心待ちにしている子ども達ですが、7月・8月は外出できないほどの暑さが多く続きほとんど水遊びができていない為、今年度は、約1ヵ月ほど早く水遊び開きをしました。程よい暑さの中で、水に触れたり夏ならではの遊びを思う存分楽しめたらいいなと思います。
2024年05月15日
保育園の紫陽花も色づき始め、梅雨の訪れを感じ始めた今日この頃。子ども達も散歩している時にもたくさんの色の紫陽花を目にしたので、今回は紫陽花の製作をしました。 画用紙に刷毛で水を全体的に塗って湿らせたところに、子ども達が目にした紫陽花の色の絵の具を用意し、にじみ絵をしました。綿棒でトントンと色を着けていくと、ぶわっと絵の具が広がってにじんでいく様子を見て大喜びでした。 お部屋にはみんなの紫陽花が可愛
少しずつ汗ばむ季節になってきましたね。先日、2歳児たんぽぽ組はテラスでプランターにトマトとキュウリの苗を植え替えました。保育士が苗の説明をし、植えている姿をじっくり観察していました。また、ぞうさんのジョウロを使って一人ずつ水やりをし、水をあげながらみんなで『おおきくな~れ』とおまじないをかけました。室内から野菜の成長を見て、「キュウリの赤ちゃんいたね」「お花の色が黄色だね」と嬉しそうな表情がかわい
2024年04月15日
4月になり、1つ大きなクラスに進級した子どもたち。 3~5歳児のクラスがホールに集まり、子どもたちと担任が自己紹介をしました。 ドキドキしながらも自分の名前を言ったりする姿は、1つ大きくなった自信にあふれていて、とても成長を感じました。 その後、東中野教会の浦上牧師より、イースターのお話を聞きました。今年度初めての行事だったのでお祈りの意味ややり方も教えてもらい、みんな真剣にお話を聞いて手を合わ
2024年03月30日
3月15日(金)ゆり組19名が無事に卒園式を迎えました。証書を園長先生から受け取った後、子どもたち一人一人が「わたし(ぼく)はおおきくなったら○○になりたいです。」と発表したのですが、どの子も堂々としていて、とてもかっこよかったです。子どもたちみんなが健やかに成長し、楽しい小学校生活を送れることを願っています。
2024年02月29日
ひな祭りの製作をしました。クレヨンやのりの使い方も上手になったので、今回ハサミの一回切りに初チャレンジ!!お家でやった事がない子もいて、おそるおそるの姿もありましたが、保育士が1対1で丁寧に使い方を伝えていきます。切ってみると楽しくて、たくさん切った子もいました。それをおひなさまの着物に見立てました。 最初は「おひめさま」と言う子も多かったですが、製作が終わるとみんな「おひなさま」と言えていました
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.