2025年02月17日
行事
2月は節分の行事がありました。子どもたちは新聞紙を丸めて豆を作ったりその豆を入れる入れ物を製作して行事に参加しました。当日は、小鬼に扮したさくら組のお兄さんやお姉さん、大きな赤鬼に扮した職員がたんぽぽ組さんのお部屋にやってきました。子どもたちは終始ドキドキした様子でしたがそれぞれ持っていた新聞紙の豆を投げて一生懸命に鬼を退治していましたよ。鬼を退治することができると柊の葉っぱを持ったお福さんが来て
2025年01月22日
園の出来事
年長組新年の初もうでは、須賀神社へ。あの映画で有名な場所なので初もうでの方や、観光の方でとても混んでいましたよ!今年もいい年になるなりますように。
2025年01月21日
給食室
給食室では、毎年2月から3月にかけて年長児の給食リクエストメニュー中心の献立にしています。 今年も人気のカレーライスや唐揚げ、サラダ、スープ、ケーキなど沢山のリクエストを出してくれました。 年長児にとっては残り少なくなった保育園生活ですが、思い出に残る給食をたくさん食べてもらいたいと思っています。
2024年12月25日
去る12月14日(土)、さくら組&ゆり組の子ども達による「降誕劇」(イエス・キリスト誕生の物語)の発表がありました。お父さんお母さんの前で緊張した面持ちを浮かべながらも、自分の役のセリフを一生懸命言おうとする姿がとてもカッコよかったし可愛らしかったしステキでした。
2024年12月16日
キャンドルサービスと降誕劇の練習を見に行きました。 幼児クラスのお兄さんお姉さんが一生懸命に練習に励む姿を真剣に見ていた子ども達。 歌の場面では体を揺らしたり手を動かしたりと楽しんでいました。 2年後、子ども達が幼児クラスになった時の姿が楽しみですね!
2024年11月18日
11月に入り寒さも感じるようになっても子どもたちは元気いっぱいです。 一時保育室おりーぶの子どもたちも南元町公園まで散歩に行きました。 グラウンドでは、シャボン玉やボール遊び。この日は、風は冷たいものの日差しが心地良い日で、子ども立は飛んでくるシャボン玉を割りたくて必死に追いかけたり、まだ、伝い歩きのお友達も立ち乳母車に乗ったまま飛んでくるシャボン玉を指さし割れると嬉しそうににんまり笑顔を見せてく
2024年11月15日
歩いたりハイハイで探索活動することが楽しくなってきたつぼみ組の子どもたち。 落ち葉を見つけると、指さしたり「ぱ」とお話しする姿が見られるようになりました。 ある日のお散歩の様子。 保育士が葉っぱを上に投げると「ヒラヒラ」と落ちる様子を見つめたり、真似して投げてみたり、帽子にくっついた際は思わずニッコリ! 最近は落ち葉の上を歩くのが好きで、「カサカサ」と鳴る音を聞くと喜んでいます。 少しずつ寒くなっ
2024年10月31日
10月の製作ではおばけを作りました。 それぞれ好きな色の絵の具と白色の絵の具を乗せた画用紙をジップロックに入れ、上から指で伸ばし絵の具の感触と色の混じり合う様子を楽しみました。 その後、目と口のシールを貼り可愛らしいおばけの完成です。 選んだ色もそれぞれ違うため、子ども達の個性溢れる可愛いおばけができました! 完成した作品を飾るとそれを見て「おばけいた!」と大興奮な子ども達です。
2024年09月30日
楽しい夏休みも終わり、保育園では行事が続きました。 幼児クラスのお子さんのおじいちゃんおばあちゃんを招待し、各クラスの出し物を披露 したあと、それぞれの部屋でふれあい遊びを楽しみました。 22日には学生団体主催の夏祭りがあり、怪しい天気ではありましたが、園児や地域の 方々がたくさん来場してくださり、とても盛り上がった会になりました!
2024年09月15日
少しずつ涼しくなって秋らしくなってきましたが、外で遊ぶとまだ暑くて汗びっしょりの4歳児さくら組さんです。そんなさくら組さん、お部屋ではカードゲームが人気で楽しんでいます。「レシピ」や「ドブル」などが好きで、お友達と盛り上がっています!色んなカードゲームに触れて、お友達と遊ぶことの楽しさを味わっていきたいと思います。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.