2022年01月21日
園の出来事
こんにちは。職員のミナミです。 緊急事態宣言などで、なかなか開催できずにいたバザー。 もともと地域の方に向けたお祭りである 「青空まつり」でバザーのブースがあったのですが... 今年度もコロナの影響で開催することができませんでした。 そこで、学園内の児童たち向けに時期をずらして開催しました。 みんなバザーを楽しみにしていたので、大盛り上がり! 参加する人数は時間を区切
2022年11月15日
今回は、子どもたちと一緒に行ったハロウィンパーティーをご紹介します! 子どもたちは月に一回“こども会議”という子どもたちが主体の会議を行っています。今子供たちが頑張っていることや困っていること、今後こんなことをやりたいと思っているなどを話し合う場になっています。 その子ども会議でハロウィンパーティーはお菓子探しをしたい!と提案があったので普段使っているお部屋でお菓子探しを実施しました!! 毎年、子
2024年02月25日
多摩タイルさんにお世話になり、タイルを使って製作をさせていただきました!✨お話を真剣に聞き、 タイルを使って、小物製作をさせていただきました! どのタイルもとっても綺麗な色ですよね!子ども達は、「つやつや~。」と喜んでいました。 そして、製作中の子どもたちはかなり真剣に取り組んでいました! 製作中は多摩タイルの皆様が丁寧に教えてくださり、無事素敵な作品が完成することができました☺✨ 子ども達にとて
2025年01月28日
警察官を引退し、当施設の職員になった加藤職を中心に、現職員、旧職員、地域の高校生や大学生などのボランティアが協力をし、『食堂』を毎月1回開いています。一般の『子ども食堂』のような「誰でも来ていい」というオープンな形ではなく、クローズドな形の『親子食堂(通称:加藤ちゃん食堂)』です。 今回のメニューは、「炊き込みご飯風のおにぎり」と「豚汁」と「白菜の漬物」です🍙✨ 令和2年度から本格実施をしましたが
2020年11月30日
こんにちは。職員のホソカイです。 都内の木々も紅葉し、冬支度を始める季節となりました。 寒くなってくると部屋の中でぬくぬくしたいなぁなんて思うこともありますが、 子ども達は元気です!!沢山身体を動かしています。 先日、余暇活動の一環としてヨガ教室を開きました。 オンラインで講師の方とヨガを行っていきます。 今回講師を引き受けてくれたのは、以前むさしが丘学園で働いていた職員の方なのです。 退職されて
2022年02月25日
こんにちは。職員のホシナです。 コロナ感染拡大の為、どこにも行けない状況ですが、園内では季節の行事の豆まきを行いました。 子ども達は、鬼の嫌いなチクチク葉っぱを用意したり、鬼を驚かすためのお面をつくったり、今年は下準備ばっちり!! 作戦は成功。 無事に鬼を追い払う事が出来ました。
2023年04月10日
こんにちは! 3月末に「今年も1年頑張ったね」ということで 寮のみんなで「タコ焼きパーティー」を開催しました。 なんと! 特大タコ焼き器も登場です。 出来上がったものはテニスボールくらいの大きさで食べごたえ満点! この日は3台のタコ焼き器を駆使して、子ども達もタコ焼き作りに挑戦しました。 初めてタコ焼き作りをする子には、高校生のお姉さんが優しく教えてくれました。 子どもたちはタコ焼きをクルクルと回
2024年02月27日
2月11日、子どもと一緒にルネこだいら小平市民文化会館にお出かけしてきました。ルネこだいらといえば何といっても日本で一番大きな丸ポストがある施設です! そして!!この日は宝塚OGの方々がコンサートを開催されるということで、こどもと一緒にウキウキしながら現地へ。宝塚歌劇をDVDで見たことがある子どもと一緒に行ったのですが、実際の舞台を観るのは初めてとのこと。 「どんな歌を歌うのかな、トークコーナーも
2025年01月31日
今年度は、園内職員有志向けに「自立支援学習会」を実施しています✨11月11日は、第4回の学習会を実施しました。テーマは、「高校生の進路選択」です! 進学先の選択肢、特別支援学校高等部卒業後の進路選択、職能開発関連施設、措置費や都加算の概要などを自立支援コーディネーターから説明をし、その後、質疑応答、グループディスカッションなどをしました。 昨年度は、「プレ自立支援学習会」と称して、試行的に学習会を
2020年12月30日
こんにちは。職員のホソカイです。 新型コロナウイルスの感染が再び増加しており、不安な日々は続いていますが 今年も4人の七五三をお祝いすることが出来ました。 職員が着付けをして着物姿になった子ども達はとても嬉しそうな笑顔をしていました。 中には「可愛いね~!」と言われて照れてしまう子も。 学園の近くにある神社にお参りもしましたよ。 元気に大きくなりますように・・・! 来年の干支の前での記念に写真を撮
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.