2021年08月17日
園の出来事
こんにちは!職員のホソカイです。 7月もあっという間に終わってしまいましたね。 毎日暑い中子どもたちは元気に遊んでいます(^^♪ 緊急事態宣言が発令されているため、何かと制限がかかってしまう夏休みのスタートとなりました。 感染対策からプールに行くことも難しく、そのため学園内で水遊び! 最初は「え・・・濡れてもいいの?!」と控えめな子どもたちでしたが、1度濡れてしまえば怖いものなし!! 幼児さんに水
2022年05月12日
今年のGWは、フォレストアドベンチャーに遊びに行きました!! 子どもはもちろん職員も楽しんで、楽しい思い出作りが出来ました♪ アスレチックで満面の笑みで遊ぶ子、高い所が苦手ながらも頑張って最後までやり遂げた子、黙々とアスレチックに挑んでいく子など、普段の子どもたちからは見られない一面が見られました。 みんな最後には「楽しかった」と満足気。 翌日に筋肉痛になった子もいて、全身を使って楽しんだ1日にな
2023年06月29日
こんにちは!職員の高木です。先日、読売ジャイアンツの坂本勇人選手にご招待いただき、東京ドームで野球観戦をしました。 小さい子たちは、WBCをテレビで観て野球に興味を持ち、初めての野球観戦でした!素敵なグローブをいただき、手にはめながらボールが飛んでこないかとワクワクしながら観ていました。 延長戦の末、サヨナラ勝ちをした瞬間はみんなで両手を挙げて喜びを分かち合いました! 翌日からは毎日いただいたグロ
2024年11月02日
この前の日曜日ご招待いただいたチケットですみだ水族館とソラマチへお出かけをしてきました✨ 道中、それぞれ買ったおやつを交換しあい、子どもから「このグミ、写真撮ったら可愛いんじゃない?」と話があり、パシャリ📸 押上駅に着き、すみだ水族館へ行く途中にスカイツリーを見つけ、子ども達は初めてスカイツリーを見たため、スカイツリーの大きさに大興奮! 着いた頃には小腹が空いてしまい、スカイツリーの麓のベンチでお
2025年03月09日
学園坂スタジオで活動を続けている「音楽クラブ」ですが、今回は、プロの「ちんどん屋さん」をゲストに迎えました☺ ちんどん屋とは、派手な衣装で、鉦(かね)・太鼓・ラッパなどを鳴らしながら、路上で広告や宣伝を行う「人」や「職業」を指す言葉です。関西地方では「東西屋」「広目屋」とも呼ばれます。ちんどん屋の「ちんどん」は、彼らが鳴らす鉦と太鼓の音「チンチンドンドン」に由来します! 1845年、竹製の鳴り物と
2021年09月30日
こんにちは。 日中は暑い日が続いていますが朝晩は涼しくなってきており、季節は秋にむかっているんだなと感じる日々となりましたね。 今回は先月行った夕涼み会についてのご紹介です。 例年、9月に地域の方に向けて青空祭りを開催しているのですが、今年度もコロナの影響で開催することができず…。 子ども達もせっかくの夏休みに遠出するようなイベントもなく、職員としてもコロナ禍でなにか子どもたちに夏の思い出を作るこ
2022年05月13日
1週間ほど経ってしまいましたが、今年の子どもの日の夕食メニューについて紹介させていただきたいと思います! 5月5日 端午の節句の日の夕食は 筍ご飯・鰹のたたき・茶碗蒸し・豚汁・いちご でした! お祝い料理なので、それぞれに縁起が良いとされるものを使いました! 「筍」・・・青竹は日ごとに成長し、その成長の早さから子どもたちにも「竹のようにすくすくと成長してほしい」という願いを込めて。 「鰹」・・・「
2023年07月26日
先日、職員3名と児童4名で焼肉に行ってきました! みんな出発前からワクワク、ソワソワ。 焼肉屋さんへの外出を楽しみにしている様子が伝わってきます。 道中の車内では職員が音楽をチョイス。「妖怪ウォッチ」のテーマにノリノリです。 到着して、いざ焼肉タイム! みんなひたすらお肉を食べる!食べる!!食べる!!! いつもは「バランスよく野菜も食べるように」と声をかけていますが 今日は特別。 みんなで、大好き
2024年11月23日
二葉むさしが丘学園の子ども達の中には、グループホーム(以下GH)で暮らしている子ども達もいます。 GHと言われても、いまひとつ子どもたちがどのような環境で暮らしているのかイメージがつかない方も多いかもしれません。 漢字表記にしますと、地域小規模児童養護施設。 …、どんなところか、よりイメージしづらいですね…。 少人数の子どもたちが集まって、地域の中にある一軒家などの一般住宅にて生活する形態の事をG
2025年03月15日
早いもので、今年度の終わりも目前となってまいりました。 さかのぼること、ほんの少し前。二葉むさしが丘学園の受験生たちと大人たちはソワソワ、ドキドキしておりました。 子どもたちそれぞれが進路選択に向けて頭を悩ませ、心が揺れた日々の結末が到来する時期です。 幸い、受験日前後で天候の影響を大きく受けなかった児童が大半でしたが、大人たちの心の中は心配事でいっぱいでした。 どうか、受験前に風邪をひきませんよ
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.