園内自立支援学習会

今年度は、園内職員有志向けに「自立支援学習会」を実施しています✨
11月11日は、第4回の学習会を実施しました。
テーマは、「高校生の進路選択」です!

進学先の選択肢、特別支援学校高等部卒業後の進路選択、職能開発関連施設、措置費や都加算の概要などを自立支援コーディネーターから説明をし、その後、質疑応答、グループディスカッションなどをしました。

昨年度は、「プレ自立支援学習会」と称して、試行的に学習会を実施した経緯があります。
全3回で、「『自立支援』の歴史及び機能」「措置費と都加算・奨学金、退所後の資金ほか」「アフターケアの必要性・自立支援の標準化」というテーマでした。


昨年度の参加者からのアンケートを参考に、今年度は、
6月「措置延長への理解」(児童自立生活援助事業について、法改正のポイント、今後施設内で検討すべき事項)
7月「中学生の進路選択」(スケジュール、進路検討、様々な進路選択)
9月「障害福祉について」(施設職員が押さえておくポイント)
11月「高校生の進路選択」
1月「措置費」(奨学金説明、資金シミュレート)
2月「外部団体との連携」(活用の重要性、インケア・アフターケア、拠点事業の活用)
の全6回です✨

目まぐるしく変化する制度、事業の理解から、多岐に渡る情報の共有化などを通じて、「児童の最善の利益」を目指す支援者の理解の裾野が広がることを願っています💭