2022年08月16日
園の出来事
先日くわがたグループ(年長児)がお店屋さんになり、チーター(年中児)・りす(年少児)グループを招待した『なつまつり』を開催しました。ヨーヨー釣りに魚釣り、トランポリン・空気鉄砲・ボーリング・じゃんけんブースを作るために、年長児は事前に作り物を用意して、本番に臨みました。招待された年中・年少児ははじめのうちは緊張も見られましたが、徐々になつまつりの各ブースを楽しんでいるようで、たくさんの笑顔が見ら
2022年06月29日
梅雨に入り、室内で遊ぶ日も多くなる中、少しの晴れ間を狙って園庭遊びを楽しんでいます。もみじ組の子どもたちは身体を動かす事がとても大好き!園庭では滑り台に行って何度も滑ったり、フラフープを地面に置くと輪っかの中を上手に跳び越えて遊んだりしています。園庭には小さな生き物もいっぱい!ダンゴムシやてんとう虫、蝶を見つけると、目を輝かせて喜び、自然と触れ合っています。たまにカナヘビを見つけると、恐竜にも似た
2022年06月02日
5月に入り、園の近くでつばめたちが姿を見せるようになりました。さくら組では、みんなでつばめの巣がある場所までお散歩に行ってきました。「おおきいのはおかあさんかな?」「あかちゃんもいるね」「こえがきこえるよ」と、つばめたちの様子に興味津々の子どもたちでした。
2022年02月08日
2月3日に年長児鬼による節分を体験しました。 去年泣いていた子どもたちも、1年経った今、改めて鬼を見ると、じっと、鬼を見つめて、「なかないよ!」と言い、堂々とする姿がありました。一方で、最初は楽しそうにしていた子どもたちも、鬼が退散すると、徐々に、思いが溢れ、怖かった思いを大人に話している子どももいました。そんな節分を体験した中で、歌を覚えました。♪「おにきたぞ!おにきたぞ!こどもはいないか!おに
2022年02月05日
先日東京にも雪が降りましたね。園庭の雪をベランダに運び、雪と触れ合った子どもたち。冷たさから雪を遠くから眺めている子、次々と積極的に雪を丸め雪だるまを作る子、「えいっ!えいっ!」と遠くに雪玉を投げる子、それぞれが思い思いに雪の日の特別な時間を楽しんでいました。「またたくさん降ったら遊ぼうね♪」という子どもたちの会話を聞いて、冬ならではの遊びが体験できてよかったと思います。
2021年12月27日
一年の後半期を迎え、それぞれの子どものテンポで成長している様子が伺えます。 月齢の大きい人たちは、歩くこと、走ることが楽しくて仕方ない様子。園庭で出ると、葉っぱや石を一生懸命拾い、砂場や滑り台、築山の上り下りと自分の好きな空間、あそびを見つけています。冬のこの時期でも寒さを感じさせないくらい夢中であそんでいます。 お部屋では大人がうたうわらべうたに合わせて仕草をしたり、遊具のカップとスプーンを使っ
2021年12月08日
11月12日 今日の昼食は子どもたち1人1人の健やかな成長を祈り、心をこめた七五三のお祝いメニューでした。お皿に乗った切身の鯛とは別に、りっぱな尾頭付き鯛をみんなで食べました。今年も、「鯛の鯛」を探し当て、縁起のいいお祝いになりました。 ~お品書き~ お赤飯 すまし汁 魚の塩焼き(尾頭付き鯛) 筑前煮
2021年11月05日
前日深夜まで降り続いた雨が嘘のように爽やかな秋晴れでしたが、風が冷たく吹き抜ける日でした。それでも5歳児の子どもたちはうれしさからか気持ちの高揚で寒さを感じることなく、実施前から会場の公園内を走り回っていました。ウォーミングアップはすでに万全な様子。開催日10/23(土)は東京都のリバウンド防止期間中でもあったため、感染拡大防止策として、今年度はひと家庭1名の保護者参加でお願いしました。準備体操
2021年09月28日
幼児クラスでは毎年『敬老の日』の取り組みとして、祖父母にむけてハガキに絵を描き、ポストに投函しています。絵を描いておじいちゃん・おばあちゃんに自分の気持ちを伝えるということは、子ども達にとても嬉しいことのようで「〇〇して遊びたい。」「コロナが終わったら会いに行くね。」等それぞれの思いがたっぷり詰まったハガキとなっています。きっと喜んでもらえることでしょう。 毎年、「お手紙ありがとう。」というお返
2021年08月13日
暑い日が続き、もも組も待ちに待った水遊びが始まりました。 自分のマークが付いたタライに「お水をたくさん入れてください」と元気な声で教えてくれる子どもたちです。 水がたまるとペットボトルに入れたり、葉っぱや花を浮かばせてみたり、体を洗う人も!!各々が好きなように水を楽しむ姿は日々変化があり、新しい発見があり、とても楽しいです。 汗も流せ、体も気持ちもすっきりしてから一日が始まっています。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.